すっぽん

安心院のすっぽん
安心院のすっぽん

安心院の清流には大昔からすっぽんが泳いでいました。昔から滋養食として地元の人々に食されており、その珍味は大正時代の政治家、木下謙次郎が「美味求真」に記したことにより全国的に広まる。当時、すっぽんの人気が高まる一方、その数は減少し始めたので深見川で自然飼育の養殖が1930年代後半に実施されるが洪水で流される。しかし、20年後、木下謙次郎の甥であり当時、大分県知事だった木下郁が大分県内水面漁業試験場(現在の大分県海洋水産研究センター内水面研究所)を設立し、津房川の水を引いてすっぽんの人工孵化事業が始まった。すっぽんは今もなお、ぶどうと共に、安心院の特産品であり続けている。

スッポン料理が食べれる場所

 

安心院亭

ヤマサ旅館

朝霧の庄

小の岩の庄

 津房館

 

安心院地区の住人、ゆかりの人物にスポットをあてていきます。 第9回は,安心院にグリーンツーリズムが定着する活動を推進してきた望月陽子さんです。

安心院小学校と協議会で共同制作した安心院の七不思議マップがダウンロードできます。

ajimu twiter

twitterにて安心院地区の”今”を協議会事務局から発信しています!

安心院地区

まちづくり協議会

(事務局)

〒 872-0521  

大分県宇佐市

安心院町下毛2115 「安心院地域複合支所」

 

 

☎ :

0978-58-3225

 ✉ :

ajimutiku@gmail.com